トルファンへ(その2)

続いて行ったのは火焔山。
熱を蓄えた山の斜面が燃えさかる炎のように見えたことからこの名前がついたそう。
urumuqi24.jpg
今はトルファン観光の一大名所でお金を払えばラクダに乗せてもらうこともできます。
urumuqi25.jpg
ここトルファンはなんと年間降水量が16mmしかないそうで・・・。
大阪が1600mm前後であることを考えるとなんとその量は1/100!
にもかかわらず、なぜ20万もの人が暮らすことができるのかというと・・・

urumuqi26.jpg
トルファンの北には天山山脈がそびえており、その雪解け水を水源としています。山の麓から20~30mの間隔で井戸を掘って並べ、その底をつなげて水路とする「カレーズ」と呼ばれる灌漑様式を採っています(写真は博物館の展示)。
昼食後は
urumuqi27.jpg
交河故城へ。こちらもトルファン観光では外せないところだそうです。
何の音もしない場所で、しばし物思いにふけるのでした・・・。
トルファンはブドウの名産地ということでウルムチで売られている干しぶどうの多くはこちらで生産されているとか。
こちらでいただいたワインの多くはトルファン産でした。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: トルファンへ(その2)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.mhiko.com/mt/mt-tb.cgi/1364

コメントする

このブログ記事について

このページは、mhikoが2006年11月 4日 23:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「トルファンへ(その1)」です。

次のブログ記事は「ボゴダ峰とウルムチの夕景」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。